四柱推命とは

 
四柱推命は、中国で誕生した占術であり、命術(主に生年月日から占う占術のことを命術と言います)の中では非常に長い歴史を持ちます。

四柱推命に関する最も古い文献は、南栄時代(1127年~1279年)に書かれた「淵海子平(えんかいしへい)」という書物とされています。そして日本に四柱推命が伝来したのは江戸時代の中期頃です。儒学者である桜田虎門という人物が南栄時代に書かれた「淵海子平」を和訳し、「推命書」として日本で紹介したのが日本の四柱推命の始まりとされています。(四柱推命という呼称は日本独自のものであり、中国では「八字(ぱーつー)」と呼ばれています。)

四柱推命の「四柱」とは?
四柱とは、生まれた「年」「月」「日」「時刻」を柱に見立てた事を言います。四柱推命ではこれらはとても重要な意味を持ち、この4つの柱を基に運命を推し量ります。故に「四柱推命」と呼ぶのです。そして四柱推命は、陰陽説・五行説という古代思想や干支暦とも強く結びついています。陰陽説 と五行説はもともと異なる概念でしたが、紀元前350年頃に「鄒衍(すうえん)」という人物により、<陰陽五行説>として一体化され、漢王朝(紀元前206年~220年)の時代に定着しました。日本に陰陽五行説という思想が伝来したのは5~6世紀(古墳時代後期~飛鳥時代前期)と考えられています。 


四柱推命鑑定士

尾関浩行

 ©名古屋占い部屋FORTUNA All Rights Reserved.